サッカーは監督だ

トップの監督になるために必要な情報を集めたプラットホーム。日本のサッカーが発展することを願って。

スポンサーリンク

ユリアン・ナーゲルスマンから学ぶ

スポンサーリンク

さてこのユリアン・ナーゲルスマンとは誰なのか。

www.bundesliga.com

 

ブンデスリーガ史上最年少の28歳でホッフェンハイムの監督に就任し、今季はチームを4位に導いたドイツのトップコーチである。

 

若い監督による革命が始まったドイツサッカー界。シャルケでは来シーズンから31歳の若者が監督の椅子に座る。

 

まさに革命。

 

就任後すぐにチームに変化が訪れる。

 

ブレーメンがビルドアップの際、CBから左もしくは右のMFにバスが出され、そして、彼らはすぐにボールを真ん中に立っている誰かにパスをした。

これは明らかにチームのプランであった。それも相手に勝つための。

ユリアン・ナーゲルスマン

 

これはホッフェンハイムの攻撃人によって意図的に作られたシチュエーションでブレーメンはここでボールを失うことになる。つまりホッフェンハイムは真ん中でボールを奪えたことになる。

 

多くの人はこの状況を見て、ひどいボールの失い方だと罵声を浴びせるかもしれない。

しかし、ユリアン・ナーゲルスマンによれば全て予測のもと、意図されたことのようだ。

 

これを体感した選手たちに何が起きるだろうか。それは自信と監督への信頼であろう。

 

4-2-2 or 4-3-3を忘れろ

多くのクラブやチームは固定されたシステムであったり、戦い方やプレーモデルを持っている。これにはメリットとデメリットがある。

 

メリット⇨全ての選手が戦い方を簡単に理解することができる。

デメリット⇨相手にはわかりやすい。

 

ナーゲルスマンはどうか?

 

彼はシステムや戦い方を固定しない。よって相手に戦い方を読まれやすくなり、さらには色々な戦い方を可能とすることから試合中に用意にプランを変更することができる。

 

 

私たちはバルセロナではない

ナーゲルスマンはシステムを固定はしないが、プレーの原則はしっかりと決める。

例えばどんなプレーの原則か?

 

⑴横にプレーしない=前方か体格にプレーする。

横に並んだ選手にパスを出そうとしてそれを相手にパスカットされたら、この2人の選手は一気に置き去りにされてしまう。

 

⑵ワンタッチプレーをしない

選手たちはバルセロナのような選手たちのように必ずしも技術のレベルが高くない。ワンタッチプレーとボールを止めてプレーする場合ではどちらが成功する確率が高くなるであろう。

 

試合中に手紙を書く

試合中にどうやってシステム変更をするのか。叫ぶ?叫んでしまっては相手に簡単にわかってしまう。それでは意味がない。ではそうするか?選手に小さなメッセージ付きの紙を渡すのだ。それによって選手たちはより簡単に変更の内容を把握、理解することができるだろう。

 

 

オートマチックにプレーしない

トレーニングによってオートマチックにプレーすることが良いともされているがそれはトップの世界ではノーかもしれない。なぜなら相手にとっては読まれやすくなるからだ。相手がそのパターンを防いできたらどうなるか?

 

脳をトレーニングする

ナーゲルスマンも技術や戦術、フィジカルの向上はもう限界まできていると考えているようだ。そこで彼が取り組んでいるのが脳のトレーニンング、つまり状況判断の向上(スピード、問題解決能力、アイディア)を可能とするトレーニングを行っているようだ。

 

世界最強ドイツサッカーに学ぶサッカートレーニング術: ゲームに勝つための想像力、素早い状況判断、攻守の切り替えが身につく

世界最強ドイツサッカーに学ぶサッカートレーニング術: ゲームに勝つための想像力、素早い状況判断、攻守の切り替えが身につく

  • 作者: マヌエルラウルセン,Manuel Laurijssen
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2015/06/01
  • メディア: 単行本 

 

常に新しいものを。ただそれは少しずつ

なぜ彼らはトレーニングするのか。何に向かってトレーニングするのか。それは勝つため、向上するためであろう。その中でシーズンを通してそれが可能なプランを構築しないといけないと考えている。

 


Hoffenheim SAP Technology

 

彼は監督としてまだ若い。でもそれはもう関係ないだろう。チームが勝ち、観客が興奮さえすれば。彼から学べることはまだまだあるであろう。

 

スポンサーリンク